小学1年生 ひらがなの宿題

こんにちは^_^

素まいるコーチングのTomoです。

 

↑プロフをリニューアルしたので、記事の自己紹介を短くしてみましたw

 

我が家の長女とのやりとりです。

 

小学1年生と言えば

ひらがなのプリントが宿題になりますよね。

 

あなたは、形が悪い文字を書き直させる作業を

どんな風にしていますか?

 

お母さんからみて形の悪い文字を強制的にお直し?

それとも、全く口を挟まず先生に丸投げ?

 

我が家は

「お母さんはこう思う」

を伝え

それを聞いてどう行動するかは本人に任せています。

 

少し前ですがこんなプリント。

「ぬ」の2画目。

最後のくるりんにたどり着く前の箇所。

 

ママは右上がりの方が綺麗だと思うけど

長女ちゃんのは右下りのがいくつかあるように見えるよ。

どう思う?

長女ちゃんが直した方が良いと思うのがあったら

直してごらん?

 

私の言葉を受けて直したのがこちら。

わかりやすくくっつけてみましょう。

私的には、1番右の真ん中も引っかかりました。

でも、娘の目には引っかからなかった。

 

ここは「認める」です。

 

「言」いたいことを心に「忍」ばせると書いて

「認める」

 

「これも直した方がいいと思うよ」

は忍ばせました^_^

 

それで先生に直されたら

それは長女にとって必要な経験。

 

大切なことは

ママに言われてしぶしぶ直すのではなく

ママの意見を聞いて自分で考え行動すること。

 

やる気を削がない方法です。

 

習い事で疲れた日はあまり積極的にお直ししないし

土日を挟んでゆっくり出来る日は丁寧にお直しする。

 

気分によってムラがあるのも「認める」ことです^_^

 

だってママだって

夕飯作らなきゃだけど今日は面倒だな~

部屋が散らかってるけど片付ける気分じゃないな~

って日があるでしょう?

 

家事をサボっても家族に嫌味を言われないためにも

あなたが先に家族のおサボりを許可しておきましょう(笑)

 

 

今日も最後までお読み頂きありがとうございます。

あなたとのご縁に感謝。

Thanks for installing the Bottom of every post plugin by Corey Salzano. Contact me if you need custom WordPress plugins or website design.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)